人は夢を見る動物です。
自分は夢をほとんど見ないという人もいるかもしれませんが実は誰でも毎日夢を見ると言われています。すなわち覚えていないだけ。
また夢は深層心理の表れとも言われ、心理学の分野でも研究されています。
では何故人は夢を見るのでしょうか?そして心理学との繋がりも気になるところですね。
今回は人が夢を見る理由や心理学との関係などについて説明します。
- 人が夢を見る理由
- 夢と心理学との関係
だいたいこの順番でまとめていきます。少しずつ下がって確認ください。
[toc]
人が夢を見る理由と睡眠状態

人が寝ている時はレム睡眠とノンレム睡眠という2つの状態があります。
夢を見るのはレム睡眠の状態。それぞれについて簡単に説明します。
レム睡眠
レム睡眠の時間は睡眠中の20~25%を占めると言われています。このレム睡眠中は脳は休まず体が休んでいる状態とされています。
よって体は動かない状態。でも眼球だけは急速に動いています。まるで何かを見ようとしているかのように、、、。
この状態の時に脳は様々な情報を処理しています。起きている状態の時に覚えた情報などを整理している。無意識ではありますが脳が活発に活動しているのです。そしてこの状態に夢を見るのです。
眠っていて体は休んでいるのですが、無意識に脳が活発に動いている。そのために夢を見るのですね。
金縛りもこのレム睡眠の時間帯に起きると思われます。意識はあるのに体が動かない状況、まさしくレム睡眠に近い状況です。
また、レム睡眠の状態は脳が働いている状態なのでこの時間に起きるとすっきり目覚めることができるとされています。
浅い眠りともされています。
ノンレム睡眠
脳も体も眠っている状態、それがノンレム睡眠と言われています。
このノンレム睡眠の時間帯も夢を見ている可能性はあるとも言われていますが脳の働きが弱いために起床時に覚えていません。よってノンレム睡眠の時間帯は夢を見ない状態と考えても問題はないでしょう。
しっかりと寝ている状態なのでこのノンレム睡眠が長いほど睡眠の質が高いという説もありますが情報を整理するレム睡眠も大事なのでどちらが良いというのも単純には言えません。
また、このノンレム睡眠の時間帯は深い眠りについており脳も休んでいます。強制的に起きると脳が活動が弱いためになかなか活動ができません。そのため先のレム睡眠の時間に起きる方が良いとされています。
人が夢を見る理由
先程も紹介したように、レム睡眠時の脳だけが働いている状態の時に人は夢を見ます。
自分が叶えたい状態、逆にそうなって欲しくないという願望など様々。あなたも何度も体験していることでしょう。
ただし夢は人が意識して情報を出しているわけではないのでその現れ方は様々。直接的な願望が出てくる場合もあれば間接的に分かりにくい情報で出てくる場合もあります。
例えば「猫」の夢は商売繁盛などの象徴として良いことが起きる可能性を暗示しているとも言われます(逆に猫に襲われる夢もあるので逆の意味もあり)。
本サイトではそういった夢の意味についても紹介していくのでそちらも確認ください。
夢と心理学との関係

夢占いは心理学と深い繋がりがあるとされています。
その理由は先に紹介した通り夢は脳が無意識で活発に動いているレム睡眠の状態で見るからです。
私達もぼーっとしている時にとんでもないイメージやアイデアが出てくることがありますがまさしく夢も似たような状態。
脳は動いていないようでしっかりと動いているのです。そういった時に出てくるイメージは深層心理が働いているとされています。
その人が常日頃から無意識のうちに考えていることが現れるのです。
ただし無意識に出てくるイメージなので整理されずに出てきます。そのため、直接的なイメージではなくて間接的なイメージで出てくることもしばしば。
例えば好きな人の情報のイメージが「青」であれば直接的にその好きな人が出てこずに「青」が基調の夢を見る場合も。
この辺りは実際に自分で意識できる部分もあれば無意識にイメージしている場合もあるので深層心理が夢の中に出てくる場合もあります。
夢と心理学が深い関係にあるというのはこういったメカニズムがあるからなのです。
夢占い
夢占いというと神秘的なイメージがありますがこれまで書いたように夢は人の深層心理が出ているもの。
なので占いというよりは科学的、統計的に実証されているものです。
ただし人によってイメージは千差万別。同じ夢でも全く違う情報である可能性もあります。よって夢占いは1つの参考に留めておいた方がいいでしょう。
(同じ事象でも、人によってイメージが違います。同じ夢でもそこから出てくるメッセージは人によって異なります)
また、ご先祖さまから夢でお告げをいただいたという例や地震などの災害を予知する夢を見たという事例もあります。そういった夢は心理学や科学、統計では説明できない分野であり解明できていない部分もあります。
基本的には心理学、科学、統計で説明できる部分が多いのですがそれ以外のメッセージ性もあるのかもしれません。様々な角度から考えていきたいところです。
まとめ
- 人間の睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠がある
- レム睡眠は脳が活性化した状態で、この状態の時に夢を見る
- レム睡眠時は無意識に脳が情報を整理している
- 様々な状態で脳にあるイメージが夢として出てくる
- 深層心理が出てくることも、よって夢は心理学にも通じる
- 人によってイメージは異なるので夢占いも絶対ではない
夢を見る理由と心理学との繋がりについてまとめました。
本サイトでは夢占いについてまとめていきますがあくまでも統計的に言われていることであって全ての人に絶対に当てはまるものでもありません。1つの参考として考えてください。
スポンサーリンク

コメント